昨日の2年生に続き、1年生も「三送会」の練習を行いました。通して行い、マイクなしでも大きな声で語れました。本番まで練習機会も少なく、1回1回の練習がとても大切になりますね。みんな頑張っていました。3年生のみなさん、本番を楽しみにしていてください!
※PDFをクリックしてください。1年 三送会練習.pdf
昨日の2年生に続き、1年生も「三送会」の練習を行いました。通して行い、マイクなしでも大きな声で語れました。本番まで練習機会も少なく、1回1回の練習がとても大切になりますね。みんな頑張っていました。3年生のみなさん、本番を楽しみにしていてください!
※PDFをクリックしてください。1年 三送会練習.pdf
2月のアルミ缶回収日でした。多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。今朝は、地域の方がアルミ缶のたくさん入った袋をご持参いただき大変嬉しかったです。今後とも、よろしくお願いします。次回は、3月13日(水)で、本年度最後となります。
※PDFをクリックしてください。アルミ缶回収日.pdf
3月8日(金)の「三送会」に向けて、1,2年生は時間を見つけて練習を頑張っています。ようやく形も見えてきて、やりがいを感じてきているのではないでしょうか?今日は2年生の練習を見てきましたが、いや~仕上がってますよ!学年の先生達は、「まだまだ」と言っていますが・・・。3年生のみなさん、お楽しみに! ほんの一部だけ画像でお見せします。
※PDFをクリックしてください。2年 三送会練習.pdf
さくら学級が「お絵かきロジック」を、頭をひねりながら行っていました。以前もUPしましたが、その頃よりみんな法則も理解して動きが早くなり、あっという間に完成しました。「水道の蛇口」でした。
※PDFをクリックしてください。さくら学級 お絵かきロジック.pdf
暖かい教室の中ではウトウトしてしまうような・・・。でも外は別世界です。日差しはあるものの、ものすごい強風で、立っているのもやっとな状態。そんな中、一生懸命ハンドボールをしている1年生。頑張っていますね!
※PDFをクリックしてください。1年体育 ハンドボール・バレーボール.pdf
文部科学省では、警察庁と連携し、子供の性被害防止の啓発等に取り組んでおり、このたび「ネットには危険がいっぱい!」啓発リーフレットが公開されました。ご家庭においてもお子様に対して注意を呼びかけてください。下記PDFをご確認ください。
※PDFをクリックしてください。子供の性被害防止のためのリーフレット「ネットには危険がいっぱい!」.pdf
PTA部活動費で購入した剣道部の「打ち込み台」がようやく届きました。早速部員が組み立てました。剣道部は男女とも県大会に出場をしている強い部です。これでますます強くなりますね!
清掃の時間、職員室近辺を一回りしました。みんなよくやっていて、撮影にも気づかないくらいです。今日のように風の強い日は、昇降口や1F廊下掃除の人はとても大変ですね。
※PDFをクリックしてください。掃除の時間に一回り.pdf
2年生技術科では「LEDドーム型ライト」について調べた内容をPowerPointにまとめて発表を。よくできていて、みんな見せ方が上手いです。3年生体育では、強風の中外でサッカーを。受検も終わり、思いっきり動いています。1年生理科では顕微鏡を使って土の観察を。顕微鏡のピントを合わせ、しっかりと見えたでしょうか?
※PDFをクリックしてください。今日の授業.pdf
この連休中は寒い日が続いていますが、2月とは思えない暖かさのため、春の訪れを例年より早く感じています。桃の花の開花や、いつもならこの時期は寒さに耐えているパンジーも元気に咲き誇っています。
さくら学級の社会科の授業で「株式会社を作ろう!」ということで、みんなで話し合い、ホテル「桜荘」を作ることになりました。社長や財務、営業・宣伝等役割を決めて、事業内容やサービスの内容、価格やキャッチコピーを考えました。そしてマスコットキャラクターの「さくらみちゃん」。色々考えましたね。そして、宿泊した感想をということで先生方にインタビュー。何とか無茶ぶりに答えました!!
※PDFをクリックしてください。さくら学級 社会科.pdf
3年家庭科の授業で、前回とは別のクラスが「高齢者体験」を行いました。ストッパーにより腰が思うように伸びず、曲げた状態で杖をついて歩くことが辛かったようで、「腰が痛い!」と。この体験を通して、学んで欲しいことがたくさんあるのです。
※PDFをクリックしてください。高齢者体験2.pdf
実技検査・面接組が続々と登校し始めました。やっと終わりましたね、お疲れ様。どの顔も晴れ晴れとしていて、「面接、答えられました!」と、嬉しい報告がありました。報告書を記入して、授業に参加です。
実技検査・面接の集合が始まっている時間ですね。十数名の人たちには最後の頑張りを見せてもらいたい。今朝のそれぞれの教室は、人数が揃っていましたね。まずは、終わったことにひと安心でしょうか?そんな気持ちもつかの間、3月1日(金)発表までドキドキですね。
県公立高校入試2日目。あいにくの天気ですね。今日は実技検査・面接が行われます。今まで何度も練習してきました。落ち着いて、面接官の質問をよく聞き、はっきりと大きな声で答えましょう。特に志願理由は頭の中で反復練習を!大丈夫、周りもみんな緊張していますから。雨なので、余裕を持って家を出ましょう。先生達は今朝も学校で待機しています、何かあったら連絡をください。ガンバレ!
給食の時間は放送委員が主役です。聞き取りやすいアナウンスをし、音楽をかけ心を和ます大切な役割。何気なくいつも聞いている放送も、流れてこないとシ~ンとして淋しい気持ちになります。生活のリズムを作るには欠くことができません。これからもよろしくね!
県公立高校学力検査の日に合わせて、1,2年生の学年末テストが始まりました。1年生は学級閉鎖の関係で範囲が変更になりましたが、インフルエンザ感染もようやく落ち着き、無事実施となりました。学年のまとめのテストです。2日間集中しましょう!
受検校にてそろそろ受付が始まる頃でしょうか?今朝の3年生の教室は、人数も少なく淋しいです。この後3年生は下校となります。仲間の健闘をみんなで祈っていましょう!
さぁ、当日の朝を迎えました!まだ雨は降っていません。が、今日は雨予報になっているので雨具を忘れないように!心を静めて、持てる力を発揮してきてください。余裕が無く、ブログを見ている人はいないと思いますが、もう一度持ち物の確認を!受検票・上履き、大丈夫ですか?何かあったら先生達は学校に待機していますので、連絡をください。健闘を祈ります。
県公立高校学力検査が明日となりました。いよいよですね。3年生の先生方から受検を控えるみなさんにメッセージをもらいました。これを見たあなたは、きっと落ち着いて普段通りの力が出せるはず!
学年主任・・かがやけ3年!5科を全部埋めて!
1組担任・・自分を信じて、落ち着いて。がんばれ!
2組担任・・不安になったら、あたたかい飲み物を飲んで落ち着こう。
3組担任・・自分に期待しよう!絶対大丈夫。
4組担任・・まず名前!今日まで頑張ってきたあなたなら、大丈夫。
副担任A・・朝、1問解いてから家を出よう。全緑で。あきらめずに。
副担任B・・焦らず深呼吸。さぁ前を向いて!ファイト!