一週間、毎朝続けた「おはきた」。最終日を飾るのはサッカー部です。横断幕をくぐって門に入るのも、なかなか面白い。
学校ブログ
3年総合的な学習の時間「教科発展学習」を進めています。それぞれの講座ごとに、少しずつ何について取り組んでいるのか見えてきたような気がします。画像でお察しください・・・。※画像、枚数が多いので小さくてすみません。
3時間目、1年生がCBT体験を実施しました。ほとんどの生徒は順調に終了できましたが、何人かはパソコンの不具合等でトラブルがあり、時間はかかりましたが終わりました。パソコンについて事前に状態を確認すること、充電を確実に行っておくこと等が今後の課題として分かりました。
埼玉県学力・学習状況調査が来年度より紙ベースの調査からパソコンでの実施になることで、市内一斉にCBT体験を実施しました。今まで、調査用紙に記入していたものが、パソコンを操作しながら回答を打ち込むことになるため、複雑な操作ができる技能を正しく身につけていなければなりません。操作に時間がかかって、時間内に終了することができるかどうか、また、電波の障害がないかどうか心配です。
今週は毎日「おはきた」またまた野球部です。明日はサッカー部で今週を締めくくります。
3年生の教室は、どのクラスの授業も真剣そのもの。黙々と問題に取り組む姿がありました。邪魔しないよう廊下からこっそり撮影です。さくら学級は「3年生を送る会」の掲示物づくりをしていました。
部活動新人戦の県大会に出場した部、美術コンクールの入賞者の横断幕がようやく完成しました。年をまたいでしまったため、随分日にちがかかりました。近くにお寄りの際は、是非ご覧ください。
連日行われている朝のあいさつ運動「おはきた」、今朝は生徒会本部が行いました。寒いけれど快晴が続いています。気持ち良いあいさつで、気持ち良い朝を!
今日の強風は、外で活動をする部にとっては厳しいものでした。やはりサッカー部は風をもろともせず、通常の練習。強いですね。女子バスケット部は鬼ごっこ、陸上部は顧問の先生も走っていました。テニス部は打ったボールの方向が変わり大変そうでした。どこの部も、強風に負けていませんでした!
1月16日(火)、昨日の野球部に続き、今朝はサッカー部です。寒い朝ですが、みなさん大きな声であいさつを交わしましょうね!
毎年この時期になるとやってくる、つがいの「ミミズク」。今年もやってきました。校内の木にとまり一日中静かにしています。(場所は秘密です)「ミミズク」は言い伝えで「悪い状況を避けて、幸せな結果に繋がる」という前向きなメッセージ、しかも「知性が高まる」「お金に困らなくなる」と言われている幸運な鳥。毎年やってきて本校に幸せをもたらしているのですね。ありがたいです。
これから受験に挑む3年生へ、先生方・1,2年生全員でメッセージを書きました。今年はタコ「多幸」オクトパス「置くとPASS」です。3年生のみんな、心のこもったメッセージ、受け取ってください!
1月15日(月)、先週の金曜日にスキー林間から戻り、今日から通常になりました。楽しいことはあっという間に過ぎてしまいますね。さあ、現実に戻りました。スキー林間で成長した姿をこれからどんどん見せてくださいね!
正月飾りから、桜へ。いよいよ3年生の受験が始まります。想いを込めて「サクラサク!」
1月15日(月)、2年生の国語の授業で、百人一首をやっていました。残念ながらちょうど終わったところでしたが、多い人は53枚も取っていたようです。その後の坊主めくりは、坊主が出る度に歓声が上がっていました。とっても楽しそうでした。
1月15日(月)、風が冷たい朝ですが、「おはきた」。今朝は野球部です。元気にあいさつを交わしました。
1年スキー林間が終了しました。多くの皆様に支えられ無事全行程を終了することができました。生徒たちはこの3日間で大きく成長し、今後の学校生活が楽しみです。学校に戻ると大勢の保護者の皆様のお出迎え、大変感謝しています。ありがとうございました。
スキー講習閉校式が終わり、最後の美味しい昼食。ホテルの方、写真屋さんに感謝を伝え、インストラクターさんの見送りを受けバスにてホテルを出発しました。充実した3日間でしたね。
1月12日(金)、最後のスキー講習となりました。快晴の中自信を持って最後まで滑りきりました。閉校式ではお世話になったインストラクターさんに感謝の気持ちを表しました。
※PDFをクリックしてください。 スキー講習④.pdf
1月12日(金)、スキー林間も最終日の朝を迎えました。外は快晴です!朝食を済ませ、荷物・部屋の整理をして最後のスキー講習に臨みます。大いに楽しみます!