学校ブログ

学校ブログ

2月5日(月)、朝からeメッセージ・電話での欠席連絡が止まりません。やはりインフルエンザBが蔓延してしまったようです。3年生の1クラスが、8日(木)まで閉鎖となりました。このクラス以外でもかなりの生徒がインフルエンザBに感染しています。警報発令です。体調が優れない場合は無理をせずお休みください。

◎3年生学年末テストの日程変更 

2月6日(火)・7日(水)  →  13日(火)・16日(金)

天気予報通り、昼過ぎから雪になりました。大きな雪がどんどん降り、あっという間に校庭は真っ白に。日付が変わっても降り続く予報が出ています。交通や歩行に支障が出なければ良いのでが・・・。日程の変更があった場合は、また連絡をします。

埼玉県駅伝競走大会が、4日(日)さいたま新都心駅をスタートし、熊谷市スポーツ文化公園陸上競技場前までの42.195キロ、7区間で行われました。本校の卒業生が高校の部に出場するといううことで、沿道で声援を送りました。上位での力走ぶりに感動しました!

今日は定期点検業者さんデー。学校の電源の主になるキューピクルの点検。屋上では雨漏りをしないように排水の清掃。いつもありがとうございます。色々な業者さんに支えられ、何事も無く学校生活を送れているのです。感謝です。

学校薬剤師の先生にご来校いただき、環境衛生検査を実施しました。照度や二酸化炭素濃度など、各教室を回っていただき計測をしました。本校の懸案であった1Fの教室は、樹木をバッサリと剪定したお陰で見違えるほど明るくなったそうです。

2年生理科で、静電気によってどのような力が働くかの実験をしていました。ペットボトルの上にストローを置き、もう一つのストローを消しゴムで擦ったり、ティッシュで擦ったりして静電気を発生させ近づけるとクルクルと。必死で擦ってました。

2月になりました。朝から落ち着いた授業風景です。1年生国語の授業では、パソコンを使って課題にチャレンジしていました。教え合いながら取り組んでいました。

さくら学級の国語の授業です。「写真の景色をことばで伝えよう」黒板いっぱいにそれぞれが感じたことを書くことができましたね。書く場所が無くなってしまいました。

1,2年生とも「三送会」に向けて準備が始まりました。1年生はパートごとに分かれて練習です。男声パートを見ていると、大きな声を出す練習で「カエルの歌」を大合唱!「ゲロ・ゲロ・ゲロ」と楽しそうに気持ちを高めていました。出し物についてはヒ・ミ・ツ! 当日のお・た・の・し・み デス。

短い期間でしたが、「高校調べ」のファイナルです。グループごとにまとめたものを発表会として各クラスごとに行いました。来年の受験に向けて、少しは意識が高まったでしょうか?1年はアッという間ですよ!

3年生のDANCEの発表会でした。隣のJUDO組も発表時は動きを止めて応援していました。ユーモアか、クールに動きをそろえるか、クラスやグループによって方向性が違って、楽しく見ることができました。 JUDOは豪快に投げていましたねー。

※PDFをクリックしてください。DANCE&JUDO.3年.pdf

学校にある不要物品の回収が水曜日にあるため、2年生が保管場所から運び出してくれました。古く不要になった机や破損した椅子、ハードル、昔ながらのテントの骨組みなど、重いものばかり。助かりました、ありがとう!

生け花が新しくなりました。今日はしっかりと作業を見届けることができました。ただ花を刺すだけでなく花の形を見て、向きやバランスを整え、最終的に全体を調整して終わりになります。かなり時間をかけての作業でした。勉強になります。

さくら農園(学校ファーム)では、次の野菜を植えるために担当の先生3人が土を起こしていました。下準備ありがとうございます。今度は何を植えるのでしょうか?

職員室を出ると何やら甘~いにおいが。においの方向に進んで行くと、やっぱりやっていました!調理室でさくら学級がクッキーを焼いていました。美味しそうに焼き上がり、仕上げはチョコペンで飾り付け。私もいただいちゃいました。とっても美味しかったです!!

強風の中、ご来校いただきありがとうございます。進路決定に向け、最後の面談が始まりました。本人にとって最も良い選択ができるよう話し合いましょう。もちろん3年職員は、面談期間以外でも相談に乗る体制は整えています!

広告
311817
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る