1年生家庭科の授業で、世界の衣服を学ぶために様々な国の衣服(民族衣装)を着る体験をしていました。初めて身につけるものもあり、うまく着ることができない民族衣装もありましたね。見ていて楽しかったです。
※PDFをクリックしてください。1年生家庭科 世界の衣服.pdf
1年生家庭科の授業で、世界の衣服を学ぶために様々な国の衣服(民族衣装)を着る体験をしていました。初めて身につけるものもあり、うまく着ることができない民族衣装もありましたね。見ていて楽しかったです。
※PDFをクリックしてください。1年生家庭科 世界の衣服.pdf
毎日生徒会の生徒が国旗・校旗・市旗の掲揚と降納を行っています。地味な仕事のようですが、毎日やるというのはとても大変なこと。ありがとう! 今朝は手伝っている生徒もいました。
閉鎖明けの1年生。5時間目、元気に体育の授業を行っていました。女子は体育館でバレーボール。男子は校庭でハンドボール。初めて行う競技のため、基礎練習からしっかりと行います。
※PDFをクリックしてください。1年体育 バレーボール・ハンドボール.pdf
2年生技術科で製作していたLEDドーム型ライトが完成したようです。まるでキノコの群生のように教室いっぱいに置いてありました。時間をかけて角材を丁寧に磨き、丸みを出したりと工夫が見られますね。ぜひ持ち帰ったら家で使いましょう!
鴻巣市部活動推進事業において、吹奏楽部の楽器を2つ購入していただきました。とても高価なものなので、学校で購入することは難しく大変ありがたいことです。「三送会」でお披露目をする予定です。また、PTA部活動補助においてドラムを購入しました。予算の関係で、シンバルは来年度です。
新しい週となりました。先週、学級閉鎖となっていた1年生2クラスも、元気に登校です。全てのクラスが揃ってのスタートです。今週は特に大切な週。21日(水)・22日(木)は県公立高校学力検査、適性検査・面接。同じ日に1,2年生は学年末テストです。
テスト前で部活動も無く、静かな校内を一回り。美術の作品以外にも、様々な掲示物が校内を彩っています。その掲示物は期間限定で、今しか見られないものもあります。ぜひ足を止めて見てくださいね。そして、3年生の廊下には卒業までのカウントダウンが。県公立受検もそうですが、卒業も間近に迫っているのですね。
※PDFをクリックしてください。校内の掲示物.pdf
午前中の授業を見て回りました。外では強風の中サッカーを、体育館ではバスケットボールでいい汗を。4Fに上がると2年生英語でALTとパフォーマンステストをやっていました。次の人は廊下で緊張しながら待機です。さくら学級は「タコ」を作っていました。まさしく「タコ」です。
※PDFをクリックしてください。午前中の授業を一回り.pdf
3年生学年末テスト、最終日となりました。これで中学校の定期テストは最後となりますね。県公立高校の受検を控える人たちは、本番のつもりで!※ドアの外からのため、反射で画像が悪いです。
富弘美術館「詩画の公募展」へ、3年生の全作品を出品し、その中で1名が入選を果たしました。おめでとうございます! 一般の部737点が出品され、入選は74名でした。様々な年代の方々の作品が展示されています。「いのちの尊さ・いのちの輝き」が表現されています。
1年生の学年末テストの範囲を変更しました。(数学と保体です)学年全体が学級閉鎖が続いたための措置です。閉鎖中のクラスには、閉鎖明けに範囲表をあらためて配付します。
※PDFをクリックしてください。1年生テスト範囲改訂版.pdf
3年総合的な学習の時間(教科横断的学習)、それぞれの講座で発表や撮影を行いました。ラスト2回となり、作品も完成し始め、各講座とも大詰めですね。撮影に臨んでいる講座、面白い試みではありますが、間に合うでしょうか?
※PDFをクリックしてください。3年総合(教科横断的学習).pdf
3年生家庭科の授業で、「高齢者体験」を行いました。足に重りをつけ、膝には曲がりにくいサポーター等の装具をつけて杖をついて歩きました。また、ゴーグルをはめて見えづらくし、軍手をして指先の制限。この貴重な体験で、色々なことを考えさせられたのではないでしょうか?いずれ行く道ですよ。
※PDFをクリックしてください。高齢者体験.pdf
木曜日の朝、養護教諭がボトルに液を入れてセットし、各担任に配ります。毎週のことなのでとても大変なのです。フッ化物洗口のために、このように影で準備している人がいるということも考え、効果的に実施して欲しいです。
午後の授業の様子です。給食のハヤシライスをたくさん食べて、眠くなってしまう時間帯ですが、さくら学級は校外(田んぼ周り)をランニング、1年生は2クラス学級閉鎖のため、1クラスだけで「三送会」の練習。2年・3年は集中して授業に取り組んでいました。
※PDFをクリックしてください。今日の授業.pdf
吹奏楽部顧問宛にお手紙をいただきました。中にはたくさんの「ベルマーク」が入っていて、お手紙も添えられていました。温かいお心遣いに、感謝の気持ちでいっぱいです。吹奏楽部は楽器購入のためコツコツと「ベルマーク」を集めています。たくさんの方々にご協力をいただき、現在「約80,000点」集まりました。目標の「200,000点」まで、まだまだです。今後もご協力お願いします!
おはようございます。清々しい朝ですね。今朝は全教員による登校指導、あいさつ運動の日です。今日から1,2年生は学年末テスト前で部休になります。時間を有効に使いましょう!
山茶花は冬の花。そして桜は春の花。冬と春が混在しているちょうど今の時期のようです。桜はつぼみが膨らみ始め春が近づいていることが分かりますね。と、あくまでも私の主観ですが・・・。
1年生唯一残っているクラス。他の2クラスは学級閉鎖です。実はこのクラスも先週いっぱい学級閉鎖でした。久しぶりの登校、わりと元気そうで安心しました。遅れを取り戻すべく、一針一針丁寧に縫っていました。完成まであと少しですね!
※PDFをクリックしてください。1年家庭科 ティッシュケースカバー作り.pdf
2月13日(火)、先週予定されていた3年生学年末テスト。1クラス学級閉鎖となっていたことから、延期となっていましたが、本日実施となりました。中学校最後の定期テスト、思い残すこと無く全力で! ※邪魔にならないようにドアの外から撮影したため画像が悪いです。